スタイルにあったクーラーボックスを選ぼう
キャンプ初心者にとって、クーラーボックスの選び方は意外と悩ましいものです。
「どれくらいのサイズがいいの?」「ソフトタイプとハードタイプの違いって何?」といった疑問を抱える方も多いのではないでしょうか。
この記事では、キャンプ初心者でも分かりやすく、クーラーボックスの選び方やポイントを詳しく解説します。
冷やしたいものの量を考えよう
まず最初に考えるべきは、「何をどれくらい冷やしたいのか」という点です。
キャンプでは、食材や飲み物を新鮮な状態で保つためにクーラーボックスが欠かせません。
一泊二日のソロキャンプであれば20〜30L程度の容量があれば十分です。
家族キャンプや複数人でのキャンプでは、40〜60L以上の大型サイズが安心です。
ソフトタイプとハードタイプの違いを知ろう
クーラーボックスには「ソフトタイプ」と「ハードタイプ」の2種類があります。
ソフトタイプは軽量で持ち運びしやすく、ピクニックや日帰りキャンプに最適です。
一方、ハードタイプは保冷力が高く、連泊のキャンプや真夏の使用に向いています。
使用シーンに応じて選ぶことが重要です。
保冷力をチェックしよう
保冷力はクーラーボックス選びの大きなポイントです。
保冷力は素材や構造によって大きく異なります。
たとえば、発泡ウレタン入りのハードタイプは高い保冷力を誇り、氷も長持ちします。
ソフトタイプでも保冷剤を併用すれば一定時間の保冷は可能です。
保冷時間の目安やレビューも参考にして選ぶようにしましょう。
持ち運びのしやすさも重要
クーラーボックスはサイズが大きくなると、その分重さも増します。
持ち運びのしやすさを重視するなら、キャリー付きのモデルや肩掛けできるタイプがおすすめです。
また、キャンプ場までの距離や車からサイトまでの移動距離も考慮して選びましょう。
お手入れのしやすさを確認しよう
キャンプで使用した後のクーラーボックスは、きちんとお手入れしないと嫌なニオイやカビの原因になります。
フタが取り外せるタイプや、水洗いしやすい構造のものを選ぶと、お手入れも簡単です。
内部が抗菌加工されているモデルも清潔を保ちやすいのでおすすめです。
おすすめのクーラーボックスブランド
初心者でも安心して選べる人気ブランドには、コールマン、イグルー、ロゴスなどがありますが
これらのブランドは保冷力や耐久性、デザイン性にも優れており、初めてのキャンプでも安心して使えます。
迷ったら信頼できるメーカーを選ぶと間違いありません。
他にも低価格帯のホームセンターPBブランドや高級価格帯のシマノ、オルカ、イエティなど
たくさんのブランドがあるので、これからキャンプを始めたい気持ち(とりあえずやってみたいのか何年も続けていくのか)やお財布などと相談しながら探してみると良いでしょう。
まとめ
キャンプ初心者がクーラーボックスを選ぶ際には、容量、保冷力、タイプ、持ち運びのしやすさ、お手入れのしやすさをチェックすることが大切です。
自分のキャンプスタイルに合ったクーラーボックスを選んで、快適なアウトドアライフを楽しんでください。
ちなみに、私はソフトはAOクーラーズ、ハードはシマノにしました。
ソフトクーラーをAOクーラーズにした理由は、購入当時ソフトクーラーで最強と言われていたのがAOクーラーズだったためですね。
実際に夏でも日陰に置いてると1泊2日でも使えますが、朝には保冷剤は溶けてしまっていました。
これは保冷剤の大きさや氷や冷凍食材の量、日中の開け閉めの回数などで大きく変わってきます。
冬キャンプであれば保冷力をそこまで気にする必要がないので、軽くて折りたためるソフトクーラーが重宝します。
ハードクーラーをシマノにした理由は保冷力はもちろんのことですが、両開きできるのに惹かれて購入しました。ちょっとしたことなのですが、実際にこの両開きがとても便利なんですね。無造作に置いてもどちらからでも開けれるのは設営時には最高です。
今はたくさん紹介動画もあるので一緒にご参考にしてみてください。
コメント